自己紹介: mitsuhiro yamamoto
職業: 伊沢和紙 紙漉き職人
経歴
H15年
・柏崎市高柳町門出の門出和紙 小林康生 氏より 師事
・伊沢和紙工房 欅 開館 (H15.5.25)
H16年
・朝日酒造 銘酒「久保田」ラベルを漉き始める。
H18年
・第三回 大地の芸術祭 作家 中村 敬
作品 くじら屋根美術館のアート商品製作協力
※これより、中村敬と伊沢和紙の協働が始まる。
H20年
・プレイベントとして、創作和紙の展示
(犬伏の古民家を使用して)
H21年
・越後生紙振興会 展示会
会場 小さな美術館 季
・第四回 大地の芸術祭 作家 中村 敬
作品 伊沢和紙を育てる 作品協力
※この頃より創作和紙の作品が作られ始める。
・横浜 大岡川「光のぷろむなぁど2009」
中村 敬 作品 創作和紙の行燈を大岡川周辺に展示
H22年
・越後生紙振興会 展示会
会場 新潟市 岩室温泉 高島屋
・モダン食堂 KICHI まみや ゆうき 伊沢和紙 コラボイベント
会場 モダン食堂 KICHI
・越後生紙振興会 展示会
会場 柏崎市 高柳町 ギャラリーじょんのび
・上越市大潟区出張紙漉き&行灯作りW.S.
会場 上越市 久保田建築
・越後生紙振興会 展示会
会場 新潟市 新潟からかみ屋
・十日町市民活動見本市「めっかめっか」紙漉きW.S.
会場 十日町市 千手中央コミュニティーセンター
・横浜 大岡川「光のぷろむなぁど2010」
中村 敬 作品 創作和紙の行燈を大岡川周辺に展示
H23年
・越後生紙振興会 展示会
かみのみぞ展共同開催
会場 長岡市近代美術館
・横浜 大岡川「光のぷろむなぁど2011」
中村 敬 作品 創作和紙の行燈を大岡川周辺に展示
H24年
・第五回 大地の芸術祭 作家 中村 敬
作品 伊沢和紙を育てる 作品協力
※この頃より創作和紙の大型化が始まる。
・横浜 大岡川「光のぷろむなぁど2012」
中村 敬 作品 創作和紙の行燈を大岡川周辺に展示
H25年
・新潟の紙屋5軒の和紙を使い新潟日報社 本社屋内
日報ホール前 ホワイエの光壁に使用 伊沢和紙は創作和紙提供
・初の個人展示会 十日町きもの祭り
会場 十日町市 のとや様隣テナント内で展示会
・越後生紙振興会 展示会
会場 新潟 からかみ屋
・中村 敬 作品 「渦」伊沢創作和紙展示
会場 十日町市 里山現代美術館キナーレ
H26年
・中村 敬 作品 伊沢創作和紙の行燈展示
会場 十日町市 里山現代美術館キナーレ
・越後生紙振興会 展示会
全国手漉き和紙青年の集い共同企画「日本の生紙」展
会場 長岡市 シティーホールプラザ アオーレ長岡
・山の家 「夏宵の行灯茶もっこ」 イベントコラボ企画
中村 敬 作品 伊沢創作和紙の行燈展示
会場 十日町市 松代 山の家周辺
・十日町市民活動見本市 めっかめっか2014 和紙販売&PRで参加
会場 十日町市 千手中央コミュニティーセンター
H27年
・splash企画 グローバル・ミュージック・プロジジェクト Vol,1
ALE様の会場を和紙照明やポスター等で空間演出
会場 ALE beer&pizza
・越後新潟 “いいもの” 物産展でのPR&販売
アトリエ陶窯地、石塚酒造、魚沼農産、越後妻有の豪雪山菜
嘉六、まるいち、伊沢和紙の7軒でPR&販売
会場 東京都日本橋 ブリッジ新潟